-
田中武 「白い馬①(ぬりえシリーズ)」【広野町にて手渡しまたは送料着払いのみ】
¥165,000
予約商品
田中武先生の「ぬりえシリーズ」から「白い馬①」です。 メディア:紙、プラチナ箔、特殊フィルム、アクリル絵具 サイズ:SM(22.7×15.8㎝) 田中武先生 公式ウェブサイト https://takeshi-tanaka.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/tanaka__takeshi/
-
Anna Zvyagintseva "To plant a stick drawing" (edition 1/10)【広野町での手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥159,500
予約商品
ウクライナを代表する女性現代アーティストの一人、アンナ・ズギャヴィンツェヴァさんのドローイング作品です。エディション1/10です。 メディア:UVインクジェット サイズ:A4 作品解説 http://annazvyagintseva.com/works/to-plant-a-stick/
-
オガワミチ「さよならアルタ」【広野町にて手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥352,000
予約商品
使用しているアクリル板は、新型コロナウイルス感染症対策のパーテーションとして使われていたものです。 コロナ禍という痕跡を持つ素材に新たな価値を与え、時代を記憶する作品として制作しているシリーズの作品です。 この作品は、絵具の透明度をコントロールしながら、背後にうつる絵具の影を意識した作品になっており、明るい色彩を用いているので、自身のポートフォリオの表紙イメージとして使用している作品です。 メディア:アクリル板(リサイクル)にアクリル絵具ほか サイズ:タテ1167mm ヨコ1167mm 厚み55mm オガワミチ先生 公式ウェブサイト: https://michiogawa.art/jp インスタグラム:https://www.instagram.com/kazikaeru 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
Anna Zvyagintseva To plant a stick (edition 2/15)
¥319,000
予約商品
ウクライナを代表する女性現代アーティストの一人、アンナ・ズギャヴィンツェヴァさんの作品です。エディションは2/15です。 メディア:UVインクジェット サイズ:A2(タテ方向は用紙トリミングあり) 作品解説 http://annazvyagintseva.com/works/to-plant-a-stick/
-
Ayaito Marron「海藤花」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥484,000
予約商品
メディア:シルクに刺繍、銀箔、髪、ガラスビーズ、スパングル、 サイズ:タテ22cm ヨコ 27.5 cm 高さ 4 cm マダコの卵は海藤花と呼ばれる美しい花のようなかたまり。タコの赤ちゃんはそろそろ孵化しそう。死んだイルカを深海カニが食べていて、人魚は死骸に海の花を植えているところ。海の中の「生と死」と「食物連鎖」を、浮遊する刺繍を使って幻想的に描きました。 「浮遊する刺繍」と名付けた、モチーフが影と共に浮いてみえる技法を使用し海の中、海の生き物を描いています。薄い絹に刺繍したものを重ねることにより奥行きがうまれ、幻想的でぼんやりとした水中を表現しています。 *UVカットのアクリルを使用していますが、直射日光を避けてご鑑賞ください。銀箔には変色防止を施しておりません。経年による変色と共に変わっていく作品の見え方をお楽しみください。 Octopus eggs form beautiful clusters, often called kaitoge, resembling delicate flowers. The baby octopuses are about to hatch. Deep-sea crabs feed on a deceased dolphin, while a mermaid plants “sea flowers” upon the carcass. Using floating embroidery, Ayaito Marron has fantastically depicted the “life and death” and the food chain of the ocean. In this work, Ayaito Marron uses a technique she calls floating embroidery, where motifs appear to hover along with their shadows. By layering embroidery on thin silk, she creates depth and evokes the dreamlike, hazy underwater world. UV-protective acrylic has been used, but please avoid direct sunlight while viewing. The silver leaf has not been treated against discoloration; please enjoy how the appearance of the work changes over time with natural aging. Ayaito Marron先生 公式ウェブサイト:https://www.ayaitomarron.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/marron_embroidery/ 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
西永和輝「barnacles」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥385,000
予約商品
18世紀ヨーロッパの帆船に見られる華麗な装飾と、その船体に付着して航行を妨げたフジツボを重ね合わせた作品。人間が誇示のために施した意匠と、自然が無意識に生み出す付着物のあいだには、どちらも「繁茂」と「腐蝕」の両義性が潜んでいます。実際の図面を基にした船の骨組みと石膏の造形が、構造体と有機的生成との境界を曖昧にし、装飾と寄生の関係を可視化するでしょう。《remnant》と通底するように、文明の構築物とその表面に芽生える異物的な生命、あるいは時間の堆積をテーマとしています。(西永和輝) メディア:木、石膏、顔料 サイズ:タテ 15 cm ヨコ 40 cm 高さ 19 cm 西永和輝先生 公式ウェブサイト:http://kazuki-nishinaga.jimdo.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/k.nishinaga/ 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
Ayaito Marron「Emaki: Unknown」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥300,000
予約商品
メディア:シルクに刺繍、リボン、紐、アルミ箔、ガラスビーズ、アクリル筒 サイズ:タテ55cm ヨコ 127 cm 高さ 3 cm 浮遊する刺繍で絵巻物を作りました。 見つからない化石は、存在しない証拠にならない。海には、まだ名も知らぬ、想像もできない生き物たちが潜んでいる。この作品は、そんな未決の生き物たちを刺繍で形にしたものです。 なお、珊瑚の下にいるサメは福島県鮫川村に伝わる伝説の黄金のサメをイメージしました。 *刺繍したシルクは非常に繊細で直射日光に弱いため、通常は筒がついたクッションにシルクオーガンジーの刺繍作品を載せて鑑賞します。展示に際しては、刺繍した本体は繊細で皺が取れない布なので、クッションと本体はマジックテープで止めクッション筒部分に紐を通して吊るして展示します。 Handscroll using floating embroidery. The fossils we cannot find do not prove that something never existed. In the ocean, there are still creatures whose names are unknown and whose forms we cannot even imagine. This work gives shape, through embroidery, to such undiscovered beings. The shark beneath the coral is inspired by the “Golden Shark” legend from Samegawa Village in Fukushima Prefecture. The embroidered silk is extremely delicate and vulnerable to direct sunlight. Normally, the silk organza embroidery is displayed on a cushion with tubes. For exhibition, the embroidered piece itself, which is fragile and cannot be flattened, is attached to the cushion with Velcro and suspended by threading a string through the cushion tubes. Ayaito Marron先生 公式ウェブサイト:https://www.ayaitomarron.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/marron_embroidery/ 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
松村 咲希「Snowscape 9」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥106,480
予約商品
雪国生まれの作家の風景観として、積み重なる雪の地層や斜面地の地形のイメージを絵の構図として、描いています。 メディア:木パネル、綿布、アクリル絵具 サイズ:H455xW380xD50mm(F8) 松村 咲希先生 公式ウェブサイト:https://sakimatsumura.jimdofree.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/sakimatsumura_/ 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
art mom「風に揺れる雲」【広野町にて手渡しまたは送料着払いのみ】
¥100,000
予約商品
見渡すかぎりに広がる雲、強風で吹かれているのにゆっくりと動きながら様々に形を変えていく雲を眺め、雨が降り出すのか?と考えながら見上げていた。曇り空が好きではなかったはずが、首が痛くなるほど見ていた幼いころの記憶。 メディア:木綿布、シーチング、木綿糸 サイズ:1m18㎝×91.5㎝ art mom先生 公式ウェブサイト:http://www.artmom.jp 【重要】こちらの商品は12月6日の夕方以降に広野町の余白のアートフェア会場にてお渡し、または12月7日の夕方に着払いにての発送となります
-
オガワミチ「conceptual architect 」【広野町にて手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥176,000
予約商品
使用しているアクリル板は、新型コロナウイルス感染症対策のパーテーションとして使われていたものです。 コロナ禍という痕跡を持つ素材に新たな価値を与え、時代を記憶する作品として制作しているシリーズの作品です。 透明度の高い絵具を幾重にも重ねて、それによって映る影の色を意識した作品になっています。 メディア:アクリル板(リサイクル)にアクリル絵具ほか サイズ:タテ727mm ヨコ606mm 厚み52mm オガワミチ先生 公式ウェブサイト: https://michiogawa.art/jp インスタグラム:https://www.instagram.com/kazikaeru 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
CHiNPAN「人魚図」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥319,000
予約商品
メディア:和紙、墨、布地、陶器 サイズ:本紙サイズ:タテ720mm ヨコ625mm 掛軸サイズ:タテ1280mm ヨコ625mm 生と死の狭間で得た記憶をもとに、母性と再生をテーマに描かれた水墨作品。 胎児や幼体、母体といった象徴的な形象を融合させた“キメラ”が、まるで脱皮するかのように古い殻を破り、新たな命を得る姿を表現しています。 CHiNPAN先生 公式ウェブサイト:https://chinpan.net/ インスタグラム:https://www.instagram.com/13chinpan/ 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
SHOKO KITAMOTO「 Beko! 」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥110,000
予約商品
福島に訪れて初めて、あの赤い動物の置物が「赤べこ」と呼ばれていることを知った。 赤べこは福島の郷土玩具で、赤い体は魔除け、黒い斑点は痘を表し、疫病除けのお守りとして人々の暮らしを見守ってきたという。 この作品では、そんな赤べこの力強さと親しみやすさを、現代的な感覚で再解釈。 鮮やかな色彩とユニークなフォルムで、伝統とポップが交差する“福島らしさ”を描き出している。 メディア:キャンバス、アクリル絵の具 サイズ:テ53 cm ヨコ 53 cm 高さ 1.7cm SHOKO KITAMOTO先生 公式ウェブサイト: https://shokokitamoto.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/0sho_k0/ 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
alfonatski「 alfonatski 2021 #20」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥120,000
予約商品
あるほなつきは、見えないモノを意識する事の大切さをテーマに作品作りを続けてきた。 たとえ見る事が出来なくとも、そこに在ると仮定することにより、感じ、そこから何かを学ぼうとするプロジェクトだ。 本作品群は、人類が誕生する前からこの地球に存在し繁栄を極めている木に注目し、そこから何かを学び感じようとする試みだ。 木のある景色を眺めてみる。 ぼんやりと見る景色の中にある木には、焦点は合っていない。そんな景色の中にあったであろう木を思い出そうとすると、それはなぜかはっきりとした姿で頭の中に現れる。こうだったよ、と自信ありげに。 木を眺めてみる。 ある木を眺めているときは、木に焦点は合っている。でも、よく見ていたはずのその木を思い出そうとすると、なぜかぼんやりとしていて、細部まで思い出すことができない。記憶の頼りなさを思い知る。 木の背景を感じた結果として、木漏れ日と木陰の時間差を描き出すことに成功したように思うのだ。 このシリーズ20番目の作品。 メディア: Archival pigment print, Paint / Japanese traditional paper サイズ:テ 53cm ヨコ 80.3cm 高さ 3 cm alfonatski先生 公式ウェブサイト:https://alfonatski.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/alfonatski_art/ 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
カサハラユーコ「あまねく旅す」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥198,000
予約商品
鳥たちは、物語を超えた世界からこの地上へ、静かに仏法(祝福や光)を運ぶ存在です。 彼らは私たち一人ひとりのもとへ、あるいは世界の隅々まであまねく旅を続けています。誰ひとり、何ひとつ、取り残されるものはありません。(カサハラユーコ) メディア:液体アクリル絵の具、刺繍糸、ジェルメディウム、ジェッソ、ガーゼ布、木製パネル サイズ:タテ60.6cm ヨコ50cm 高さ2.5cm カサハラユーコ先生 公式インスタグラム https://www.instagram.com/momonotorifune3 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
SHOKO KITAMOTO「癇癪 」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥110,000
予約商品
可愛いけれど、いつも怒っている飼い鳥。 その小さな爆発を、色と形でユーモラスに描いた一作。 怒りもまた、愛すべき個性。 メディア:キャンバス、アクリル絵の具 サイズ:タテ53 cm ヨコ 53 cm 高さ 1.7cm SHOKO KITAMOTO先生 公式ウェブサイト: https://shokokitamoto.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/0sho_k0/ 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
アートひろ「タペストリー小」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥100,000
予約商品
二風谷にてアイノの両親のもとに生まれ、幼少期から日常生活の中でアイノプリ(アイヌ文化)に触れながら過ごし、ピリカシムカ代表や職業訓練指導員(民芸・工芸)講師を担い アイノプリの伝承者として国内外で活躍しているアートひろさんの作品です。アシリ・レラさんの妹さんでもあります。 コタンコロカムイ(村や人々を守る神様)、自分の目に見えないところまで守ってくれるようにフクロウの目を表している作品です 。 メディア:テキスタイル、刺繍糸 サイズ:ヨコ44.5cm×32cm 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
アシリ・レラ「半纏B」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥450,000
予約商品
北海道、二風谷を拠点に「沙流川を守る会」「山道アイヌ語・職業訓練校」、37年にわたる「アイノモシリ一万年祭」主宰者、活動家としてアイノ精神文化や先住民の権利、自然環境を護る様々な活動や祈りの儀式であるカムイノミをされ、ビッグマザーでありトゥスクルでもあるアイノ民族の高名なフチ(高齢の女性に対する尊称)、アシリ・レラ氏による平取地方の手法によるチヂリ(アイノ民族の伝統的な木綿の刺繍紋様の着物)を儀式の時の晴れ着として制作した半纏の作品です。 全体的にポロモイ(大きな渦)や黄色の糸で太陽や月のカムイ、コタンコロカムイが表されています。 古来、アイノの女性たちは愛する者や家族たちがいち早く神様に見つけられ魔から護られるようにと祈りを込めて着物の襟足や袖や裾、背中と前面の合わせに美しくカムイシク(神の目)、モレウ(渦巻き)、アイウシ(棘、魔を刺す)、コタンコロカムイ(村を護るしまふくろうの神様)などの紋様を組み合わせて刺繍をしました。その紋様は代々受け継がれ、また新たな工夫をされ受け継がれてゆくものです。 特にこちらの年代の作品は二風谷のフチたちから古来伝わる紋様を教わり平取地方の伝統に沿ってアシリ・レラさん自らが工夫をして制作した大変貴重な歴史的価値のある、様々な困難の時代を二風谷のアイノの人々とアシリ・レラさんが生き抜き文化を繋いできた証であり、その歴史の記憶が芸術作品となった唯一性をもつ作品です。 メディア:木綿テキスタイル、刺繍糸 サイズ:横135cm×75cm 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
松崎大輔「星屑の中を泳ぐ」【広野町にて手渡しまたは送料着払いのみ】
¥110,000
予約商品
「星屑の舞い散る銀河の中を悠々と泳ぐ、大クジラの姿を描いたファンタジー作品。」(松崎大輔) メディア:油彩、キャンバス サイズ:タテ45.5 cm ヨコ 53 cm 高さ 1.8 cm 松崎大輔先生 公式ウェブサイト:https://daisukematsuzaki.wixsite.com/artist インスタグラム:https://www.instagram.com/daisukematsuzaki326/ 【重要】こちらの商品は12月6日の夕方以降に広野町の余白のアートフェア会場にてお渡し、または12月7日の夕方に着払いにての発送となります
-
安藤光「無題01010125」【広野町にて手渡しまたは送料着払いのみ】
¥132,000
予約商品
「イメージや構図などは考えず、即興で一色のインクと万年筆で描いています。画面の濃淡は様々な条件が影響し、作者の感知しきれない偶然で出来上がっていきます。 無心で自我を排し、意味付けしたがる社会や人の知覚へ自由とは何かを問いかけます。 タイトルは無題とし、鑑賞者へ何かを想起させるヒントを与えない、作者のものさしで解釈しない姿勢の現れです。 成果や意味に縛られがちな日常の中で、ただ「在る」ということの豊かさや、そこに宿る安堵を感じ取っていただけたら幸いです。」(安藤光) メディア:木製パネル、ケント紙、顔料インク サイズ:タテ42cm ヨコ 59.4cm 高さ 2cm 安藤光先生 公式ウェブサイト:https://hikaruando.com/ インスタグラム:https://www.instagram.com/nyar125 【重要】こちらの商品は12月6日の夕方以降に広野町の余白のアートフェア会場にてお渡し、または12月7日の夕方に着払いにての発送となります
-
アートひろ「タペストリー中」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥120,000
予約商品
二風谷にてアイノの両親のもとに生まれ、幼少期から日常生活の中でアイノプリ(アイヌ文化)に触れながら過ごし、ピリカシムカ代表や職業訓練指導員(民芸・工芸)講師を担い アイノプリの伝承者として国内外で活躍しているアートひろさんの作品です。アシリ・レラさんの妹さんでもあります。 コタンコロカムイ(村や人々を守る神様)、自分の目に見えないところまで守ってくれるようにフクロウの目を表している作品です 。 メディア:テキスタイル、刺繍糸 サイズ:横43.5cm ×縦58cm 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
Auguste Lu "Potentiality" 【広野町にて手渡しまたは送料着払いのみ】
¥110,000
予約商品
“Potentiality” explores the space between who we are now and who we are becoming. It reflects the feeling of untapped potential — the sense that there is more within us than our present shape. Through layered textures and unfinished forms, the work demonstrates how new experiences, risks, and challenges can transform us and unleash that hidden energy. (Auguste Lu) 訳文「「Potentiality(潜在性)」は、今の私たちとこれからの私たちとの間の空間を探求しています。それは、未開拓の可能性、つまり私たちの中に、今の姿以上の何かが眠っているという感覚を反映しています。重層的なテクスチャと未完成の形を通して、この作品は新たな経験、リスク、そして挑戦がいかに私たちを変容させ、秘められたエネルギーを解き放つかを示しています。」 公募からの参加となったアウグステ・ルー先生。リトアニア出身の画家で現在は日本国内在住です。こうした出会いがあるのも国際公募展の醍醐味ですね。 Media: Acrylic, chalk, charcoal on canvas. Size: Height 72 cm Width 2 cm Length 50 cm Auguste Lu Official Website: https://www.augusteluart.com/ Auguste Lu Instagram: https://www.instagram.com/augusteluart 【重要】こちらの商品は12月6日の夕方以降に広野町の余白のアートフェア会場にてお渡し、または12月7日の夕方に着払いにての発送となります
-
アシリ・レラ「半纏A」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥480,000
予約商品
北海道、二風谷を拠点に「沙流川を守る会」「山道アイヌ語・職業訓練校」、37年にわたる「アイノモシリ一万年祭」主宰者、活動家としてアイノ精神文化や先住民の権利、自然環境を護る様々な活動や祈りの儀式であるカムイノミをされ、ビッグマザーでありトゥスクルでもあるアイノ民族の高名なフチ(高齢の女性に対する尊称)、アシリ・レラ氏による平取地方の手法によるチヂリ(アイノ民族の伝統的な木綿の刺繍紋様の着物)を儀式の時の晴れ着や大切な仕事の時のために制作した半纏の作品です。 古来、アイノの女性たちは愛する者や家族たちがいち早く神様に見つけられ魔から護られるようにと祈りを込めて着物の襟足や袖や裾、背中と前面の合わせに美しくカムイシク(神の目)、モレウ(渦巻き)、アイウシ(棘、魔を刺す)、コタンコロカムイ(村を護るしまふくろうの神様)などの紋様を組み合わせて刺繍をしました。その紋様は代々受け継がれ、また新たな工夫をされ受け継がれてゆくものです。 特にこちらの年代の作品は二風谷のフチたちから古来伝わる紋様を教わり平取地方の伝統に沿ってアシリ・レラさん自らが工夫をして制作した大変貴重な歴史的価値のある、様々な困難の時代を二風谷のアイノの人々とアシリ・レラさんが生き抜き文化を繋いできた証であり、その歴史の記憶が芸術作品となった唯一性をもつ作品です。 全体的にはポロモイ(大きな渦)を魔を巻き込む魔除けとして大きく施されています。上部にコタンコロカムイ(シマフクロウの神様)の紋様を表しています。 メディア:木綿テキスタイル、刺繍糸 サイズ:横150cm×t縦90cm 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
アシリ・レラ「半纏C」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥300,000
予約商品
北海道、二風谷を拠点に「沙流川を守る会」「山道アイヌ語・職業訓練校」、37年にわたる「アイノモシリ一万年祭」主宰者、活動家としてアイノ精神文化や先住民の権利、自然環境を護る様々な活動や祈りの儀式であるカムイノミをされ、ビッグマザーでありトゥスクルでもあるアイヌ民族の高名なフチ(高齢の女性に対する尊称)、アシリ・レラ氏による平取地方の手法によるチヂリ(アイノ民族の伝統的な木綿の刺繍紋様の着物)を儀式の時の晴れ着として制作した半纏の作品です。 コタンコロカムイを表す紋様が施されています。 古来、アイノの女性たちは愛する者や家族たちがいち早く神様に見つけられ魔から護られるようにと祈りを込めて着物の襟足や袖や裾、背中と前面の合わせに美しくカムイシク(神の目)、モレウ(渦巻き)、アイウシ(棘、魔を刺す)、コタンコロカムイ(村を護るしまふくろうの神様)などの紋様を組み合わせて刺繍をしました。その紋様は代々受け継がれ、また新たな工夫をされ受け継がれてゆくものです。 特にこちらの年代の作品は二風谷のフチたちから古来伝わる紋様を教わり平取地方の伝統に沿ってアシリ・レラさん自らが工夫をして制作した大変貴重な歴史的価値のある、様々な困難の時代を二風谷のアイノの人々とアシリ・レラさんが生き抜き文化を繋いできた証であり、その歴史の記憶が芸術作品となった唯一性をもつ作品です。 コタンコロカムイ(シマフクロウの神様)と薄巻きが刺繍されています。 メディア:木綿テキスタイル、刺繍糸 サイズ:横145cm×60cm 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
-
佐々木あおい「Mother Tree」【手渡しまたは着払いでの発送のみ】
¥200,000
予約商品
本作品は、森林生態学の新しい常識を築いたスザンヌ・シマード博士の著作『マザー・ツリー』に触発されて制作された。 博士の思想に共鳴しつつ、名前を授かってから約20年のあいだご縁を育んできた、アイノ民族のビッグマザーであるアシリ・レラさん、そしてアートひろさんたちをはじめ、フチやこどもたち、その周辺の人々との関わり、自身の来歴や人との関係、自然と人間のつながりを北海道の負の歴史も踏まえながら、アイノ語の「イレス(育む)」という言葉の意味から考え、描いた作品である。 北海道史150年よりもはるかに長い時をかけてアイノの人々は狩猟や儀礼、言語などの固有文化を育み継承してきた。 しかしそれらは日本国家によって禁じられ、否定され今尚残る差別の歴史がある。 そのような中で「刺繍」は、アイノの人々にとって苦難を生き抜いた生の証であり、記憶の表現の一つであり、また生活の糧を得るための大切な仕事でもあった。 このような負の歴史の地層の上にある分断が深まる人新世の今という時代において、未来へ向け真に学び合い育み合う繋がり―真に「共に育む世界」とはどのようにして可能なのかを問いながら制作している。 森の根と根をつなぎ、若木たちを育てる菌根菌のネットワークを通して森全体を支える「マザー・ツリー」の在り方は、アシリ・レラさんやアートひろさんやたちの姿と重なって見えた。 敬意ゆえにこれまでアイノ刺繍を自ら施すことを避けてきた私―和人としてのマジョリティのルーツと、精神障害者というマイノリティとしての経歴をもつ私自身が、アートひろさんがキハダや藍などの植物から染めた糸を用い、アシリ・レラさんから託された半纏の背面の刺繍をもとに、ネットワークのハブであるMother Treeの森全体を育む根と根をつなぐ菌根菌のネットワークを それぞれの由来とルーツをもつ存在たちが繋がり合うネットワークとして 「ヤオシケプ(蜘蛛の巣)」の形で和紙に赤い糸で刺繍した。 美瑛と東川の境にある「森の神様」と呼ばれる樹齢千年の桂の巨樹を幾度か訪ね、そのときに感じたカムイたちの気配を一本の万年筆で和紙に描き、墨顔彩で着色し、刺繍を施した。 さらに、石田しろ氏のイナウケによる柳の枝を添え、LEDランタンの光を背景にわずかに明滅させることで、いのちの光を表現している。 赤いチベット文字は、「全ての生きとし生けるものたちが幸せでありますように」という慈悲の瞑想の聖句である。 かつて一介の精神障害者であり、小さなとるに足らない私のような者をも、一人の人間として受け入れ育んでくださったアシリ・レラさん、アートひろさんをはじめ、アイノの人々そして北海道の大地のカムイたち、これまで出会った全ての人々へ、心からの感謝と祈りを込めて描いた。 トゥスクルでもあるアシリ・レラさんのカムイノミの儀式により魂が込められた作品となっている。 楮和紙、万年筆インク、墨顔彩、草木染めの刺繍糸、柳のイナウ、紐 サイズ: W52cm×H102cm 佐々木あおい 先生 インスタグラム:https://www.instagram.com/aoi_sasaki0726 【重要】本作品は12/6の午後以降に広野中央体育館の会場での手渡し、または12/7以降に着払いでの発送となります。
